ABOUT

MIHANI(みはに工房)の公式オンラインショップ
にお越し頂きありがとうございます。

同じ大学で染色を勉強した
岸本かや(シルクスクリーン手捺染が専門)と
鹿児島丹緒子(型染が専門)の2人の染色家の作品を
販売します。



【制作活動について】
MIHANIでは、発想・デザイン・染作業・仕上げまで全て、
MIHANIの2人の手作業で行っています。

技法によってはMIHANI2人の中で分業したり共同で
制作したりする場合もあります。

注染てぬぐい だけは特別な機材が必要なため、注染職人さんに発注しています。

主は染色作品を制作していますが、時々、テラコッタ人形を作ったり
ガラスモザイクをしたり、普通に絵を描いたりすることもあります。



【技法について】
MIHANIでは主に
・シルクスクリーン手捺染
・型染
・紅型染
・注染(※注染のものだけは注染職人さんに発注しています。)
などの染色技法を用いて染色作品を制作しています。

‐シルクスクリーン手捺染‐
 版は原寸大の原画を描き、色分けし、色ごとにオペークフィルムを作ります。
 アルミ枠にテトロン紗を紗張りし感光液を塗って乾燥させ
 オペークフィルムを使って感光し色ごとの版を完成させます。
 この版を使って、精練した白布に(精練も自分たちで行います。)
 元糊(アルギン糊)に染料と助剤を混ぜて作った色糊で1色ずつ
 捺染していきます。
 インクなどを使った一般的なシルクスクリーンプリントより
 繊維の奥まで染まるので手触りもよく仕上がります。

‐型染・紅型染‐
 渋紙を彫って紗張りした型紙と、もち粉と糠で作った
 防染糊を使って、型置き(糊置き)した後、
 糊が置かれていないところを染めるのが型染めです。
 染料を一気に引き染めしたり、紅型は顔料で1ヶ所ずつ色を差します。
 同じ型で多色が染められ、暈しを入れて柄に深みを与えることができます。

‐注染‐
 注染という技法は明治時代からある技法で型染よりも量産を可能にするためにできた、
 てぬぐいや、ゆかたを染めるための日本独自の技法です。



【デザインについて】
MIHANIの染色作品の柄のデザインは全てオリジナルです。
自分たちでテーマやモチーフを決めるところから始めます。
MIHANIの2人、それぞれの専門の技法に合ったデザインをしています。

シルクスクリーン手捺染が専門の岸本かやは
小さい頃から動植物や昆虫の姿形や生態に興味や憧れがあり
その憧れを布の上で表現して、多くの人に生き物自体や
生物多様性などに興味を持ってもらえる機会になればと
思っています。

型染・紅型染が専門の鹿児島丹緒子は
植物や人物、楽器をモチーフにデザインすることが多いです。
これに加え、MIHANIで発表するために虫のモチーフの
デザインにも最近は挑戦しています。



【色について】
MIHANIでは技法によって使う染料、天然顔料を違いますが
それに関わらず、表現する色はとても重要と考えています。
好き嫌いもありますが、なるべく深みのある色で
表現するように心がけています。



【お取扱いについて】
MIHANIの染布及び、その製品は手仕事による染色品です。
そのため多少の版ズレや、滲み歪みなどある場合や
染める前の白布そのものに織ムラや節がある場合もあります。
染料などデータ通りに染めても気温・湿度などの変化により
多少の違いが出ることがあります。
ご理解の上ご愛用いただけると幸いです。

洗濯はネットに入れ、
おしゃれ着用の洗剤(漂白剤の入っていないもの)で
弱水流で洗ってください。
濡れたまま置かず、すぐに陰干ししてください。
天然顔料を使った紅型染のものは摩擦に弱いため
洗わないでください。



【今後の活動について】
今までは個展やイベント参加、工房直売などを中心に
活動していましたが、今のこの状況の中でできることとして
このmihanishopに力を入れていきたいと思っています。

今までの制作や活動などの様子や、これからのお知らせなども
Twitter、Instagram、Facebookなどでご覧いただけますので
お気軽にフォローよろしくお願いいたします。





公式HP https://www.mihanitextile.com/